UPSTARTSのぱみやすです
今回はmacとwindowsのデザインや値段、操作性の違いをお話ししたいと思います
デザインや値段の違い
windows
windowsの場合はソフトウェアとハードウェアの開発元が異なるのが特長です
MicrosoftがOS(PCを動作させるためのソフト)を作り、他の会社がwindowsを搭載するためのパソコンを製造しています
その分、Windows搭載パソコンには多種多様な機種があり、自分にあったデザインから選ぶことができます
例えば、テンキー有り無しのキーボードをどちらでも選べるし、
ディスプレイサイズも8インチ以下のものから17インチ以上のものまであります
値段の面から見ても、製造している会社が多い分、5万円以下の低価格パソコンから20万円以上まで
幅広い値段から選ぶことが出来ます
mac
一方、macの場合はソフトウェアとハードウェアともAppleが開発しています
macではAppleがすべてデザインも含めて製造設計しているため、見た目はもちろん機能性にも優れたモデルをラインナップしています
デザインはシンプルでわかりやすく、軽くて薄いので、よくPCを持ち運ぶ人場合にはメリットになります
また、ディスプレイはRetinaを搭載しているので、フォントや色彩はとても綺麗です
ですが、macを買う場合、選べる機種は限られます
MacBook、MacBook Pro、MacBook Airの3つしかなく、
ディスプレイサイズも12インチ~15インチまでの中から選ぶことになります
値段面から見ても、Appleしか販売していない独占状態なので、価格がwindowsパソコンよりも高めで、
最低でも10万円はします
操作性の違い
次に操作の違いを少し見てみます
MacとWindowsでは操作性が大きく違います
特に顕著なのはトラックパッドを利用する場合です
windows搭載パソコンでWebページをスクロールする場合、マウスホイールを動かすのが一般的ですが、
macの場合、トラックパッドを使用し、2本指で上下に移動する直感的な操作が可能です
また、ショートカットキーやファンションキー日本語、英字の切り替えなどの操作の違いもあります
まとめ
このようにwindowsとmacでは様々な違いがあります
デザインや、値段ではなく機能面や何が出来るのかを基準に選びたい方は、機能やできることなどで比較している記事を参考にしてください