みなさんこんにちは!
アップスターツのSベンです。
今回はWebエンジニアを目指す方向けにおすすめの勉強手順を
フロントエンドとバックエンドの説明も含め、ご紹介していこうと思います。
Webエンジニアの種類
Webエンジニアは大きく分けて2つあります。
1つ目が「フロントエンドエンジニア」
2つ目が「バックエンドエンジニア」
ざっくりフロントエンドは「表」、
バックエンドは「裏」と考えてもらえればOKです。
フロントエンドエンジニア
まずフロントエンドエンジニアの担当領域は、
Webサイトでユーザーが見えている部分のところになります。
もう少し具体的に言うと、
Webサイトのデザインを含めたインターフェイス部分を開発していくエンジニアのことを指します。
フロントエンドおすすめの勉強手順
フロントエンドエンジニアには、
デザインやUI・UXを構築する技術の知識が必要になります。
なのでこちらの手順で勉強するといいでしょう。
①HTML
②CSS
③JavaScript
④JSのライブラリやFW(フレームワーク)
「HTMLとCSSも勉強した方がいいのでしょうか?」
という質問をたまに頂きますが、
フロントエンドエンジニアを目指す場合は両方とも必須の知識になります。
HTML, CSS, JavaScriptと、
あと最低限一つはライブラリかFWを学んでおくことをおすすめします。
JSのライブラリやFWは種類がたくさんあるので、
なるべくメジャーなものを勉強しておいた方が有利でしょう。
バックエンドエンジニア
次にバックエンドエンジニアの担当領域は、
Webサイトの裏側でユーザーが意識しないサイト内部の処理部分です。
もう少し具体的に言うと、
Webサイトが乗っかっているサーバー側であったり、
DB周りを開発していくエンジニアのことを指します。
バックエンドおすすめの勉強手順
バックエンドエンジニアには、
サーバーサイドやDB周りの知識が必要になります。
なのでこちらの手順で勉強するといいでしょう。
①HTML
②(CSS)
③バックエンド言語(PHPやRuby等)
④DB
⑤FW(フレームワーク)
HTMLはフロントエンド寄りのイメージがあるかと思いますが、バックエンドでも必要な知識です。
PHPなどの学習コンテンツでもHTMLの記述が出てくるので、
?を減らすためにもまず最初に学んでおくべきでしょう。
そしてCSSももちろん学んでおいた方がいいです。
しかし基本的にはデザイナーやフロントエンドの担当領域なので、
もし余裕がない場合は一旦飛ばしてしまっても問題ないと思います。
特にバックエンド言語とDBは重点的に勉強しておいた方がいいです。
そこが身についてさらに余裕がある方はFWも勉強しておくといいでしょう。
まとめ
僕も独学で勉強している時、
次から次へと新しい知識が必要となっていくことに軽く絶望した記憶がありますw
ですがエンジニアになる以上これくらいの勉強量や、
なってからも勉強し続ける姿勢は必須です。
そういうものだと割り切って、
自分の夢を成し遂げるために勉強していきましょう!