UPSTARTSのぱみやすです
最近AIやIoTという言葉を多く耳にする世の中で「子どもにプログラミングなんて必要なのか?」
「子どもをプログラミング教室に通わせるべきか?」など疑問をお持ちの親御さんが多いと思います。
なので、今回は親目線で子どもにプログラミングを学ばせる前に知りたいこと、 疑問点などをお話ししようと思います!
必修化
まず、政府が2016年4月に「2020年から小学校でプログラミング教育を必須化する」と発表したのをご存知かと思います。
なぜ?
ではなぜプログラミングを必修化したのでしょうか?
子供たちが社会人となる頃にはIoT化が加速することによって、産業構造は大きく変化していることが予測されています。
IT人材は増加傾向にありますが、2030年には59万人以上が不足してしまうと推測されています。
詳細記事→(IT業界の現状と今後がヤバすぎる!その対策とは?)
なので一番の理由としてはIT人材の不足の対策としてプログラミングを必修化したと言えます。
何を?
では具体的に、小学校のプログラミング教育で何を学ばせるのでしょうか?
プログラミング言語を覚えてコーディングができることが目的ではなく“プログラミング的思考”を育むことがこの教育の意図だそうです。
簡単に言うと「プログラミング“を”学ぶこと」ではなく「プログラミング“で”学ぶこと」だそうです。
すなわちコンピュータに意図した処理を行わせる体験を通して、問題解決に必要な手順や考え方を学ぶことです。
何で?
政府はこうした理想を掲げて学校教育改革を行おうとしていますが、「プログラミング科目」が小学校で増える訳ではなく、
算数・理科・総合などの時間で「プログラミングを通じたプログラミング的思考を学ぶようになる」だけとなります。
正直、プログラミングの素人である先生方にプログラミングを学ばせるとなると、ちょっと不安に感じている親御さんもいるかと思います。
なので本格的に学ばせたい方はプログラミング教室に通わせるのがいいと思います!
プログラミング教室→(【小学生向け】おすすめプログラミング教室7選!)
そこまでお金をかけたくない方は無料の子供向けのプログラミング教材が多くあるのでそちらで学ばせる方法もあります!
UPSTARTSでも親子で学べるプログラミングのDVDも発売しています。
DVD購入ページ→(親子でわかるプログラミングの考え方)
まとめ
第四次産業革命の大波は、すぐそこまで来ています!
そんな状況に備えて小学生の頃からプログラミング教室に通わせることは、今後は一般的になっていくかもしれませんね!