UPSTARTSのぱみやすです
みなさん「インフラ」と言う言葉を聞いたことありますか?
IT業界ではインフラエンジニアは今や欠かせない職業となっています。
なので今回は「インフラとは何か」や「インフラエンジニアの仕事内容」についてお話しします!
インフラとは?
インフラとは「インフラストラクチャー(Infrastructure)」の略で、土台や下部構造という意味です。
本来は、電気、水道、道路などの日常生活に欠かせない「生活基盤」という意味から、そう呼ばれています。
どれだけ優秀な家電製品を買ったとしても、電気が通っていなければ使うことができません。
そしてIT業界のインフラとは、サーバー構築やネットワーク管理、PCの設定などを指します。
こちらも同様で便利なWebサイトを作成したとしてもサーバーやネットワークの環境が整っていない場合、動作はしません。
インフラエンジニアとは?
IT業界のインフラを専業とする技術者のことをインフラエンジニアと呼びます。
インフラエンジニアはネットワークエンジニアとサーバーエンジニアに分けて呼ぶ場合もあります。
ネットワークエンジニア
ネットワークエンジニアは、主にネットワーク関連やケーブルの整備などを担当し、ネットワークの構築を行う役割を担っています。
サーバーエンジニア
サーバーエンジニアは、Webサイトを公開する際に必要なサーバー関連を担当する人のことを言います。
一概にインフラエンジニアといっても、役割が多く広範囲に及ぶこともあり、データベースの設計を担当する場合もあります。
インフラエンジニアの仕事内容
インフラエンジニアの仕事は、主にインフラの設計、構築、運用・保守の3つに分けられます。
設計
クライアントから聞いた機能や性能などの要件をもとに、目的や機能を明確化し、予算や期間を検討し、設計書にまとめます。
構築
設計書を元に実際にサーバーやネットワークなどの構築を行います。
上記以外にも構築作業に必要なソフトウェアや機器類の準備を行う場合もあります。
構築が完了したら、サーバーがどこまで負荷に耐えられるのか、といった動作確認や負荷テストを行います。
運用、保守
インフラは設計、構築をしてお終いではなく、運用を始めてからが大変です。
アクセスが集中し、サーバーがダウンした場合など迅速に対応することが重要です。
さらに、障害やトラブルを事前に防ぐために監視や保守を行います。
まとめ
未経験からインフラエンジニアになることは充分に可能です。
インフラエンジニアを目指している方はサーバーやネットワークだけではなく、最近話題の仮想化技術やクラウドコンピューティングを勉強しておくと有利になると思います!