UPSTARTSのぱみやすです
今回は実際にJavaを動かしてみようと思います
始めにEclipseを起動してください
プロジェクトの作成
まず始めにプロジェクトの作成を行います
左上の新規作成ボタンを押して、「Javaプロジェクト」を選択し、次へを押します
次に「プロジェクト名」作成したいプロジェクトの名前を入れます
ここでは「Lessons」というプロジェクトを作成しています
入力したら、次へ進み、完了をクリックします
するとプロジェクトが作成されています
パッケージとクラスの作成
次にクラスを作りましょう
先ほど作った、プロジェクト内にパッケージとクラスを作成します
新規作成ボタンを押して、クラスを選択し、次へを押します
「パッケージ名」と「クラス名」に作成したい名前を入力します
ここでは、プロジクト名はlesson,クラス名はMain,としています
「public static void main(String[] args)」の欄ににチェックを入れるとメソッドが自動生成されます
入力したら、完了をクリックします
するとパッケージ、クラス、mainメソッドが作成されます
エディターにも下記の雛形が作成されます
1 2 3 4 5 6 7 8 9 |
package lesson; public class Main { public static void main(String[] args) { } } |
基本的にクラス名は大文字で始まり、ファイル名と同じにするという決まりがあるので気をつけてください
ブロック
「{}(波かっこ)」で囲まれている部分をブロックと言います
それぞれクラスのブロック、メソッドのブロックがあります
クラスのブロックの内側にあるのがメソッドのブロックになります
基本的に処理はメソッドのブロックの中に書いていきます
文字を表示させる
「System.out.println("");」といった文字を表示させる命令を使うことで、
文字列を表示させることが出来ます
処理の最後は「;(セミコロン)」を書きます
ここではモーガンと入力しています
1 2 3 4 5 6 7 8 9 |
package lesson; public class Main { public static void main(String[] args) { System.out.println("モーガン"); } } |
実行
そしたらメニューの「実行」→「実行」→「javaアプリケーション」を実行すると、
左下のコンソールに入力した文字列が表示されます
インデント
インデントとはブロックごとに、読みやすくするために行う字下げのことです
こちらはタブキーで行うことができます
コメント
コメントの書き方は一行コメントの場合と、複数行コメントの場合の、二種類の書き方があります
一行コメントは「//」
複数行コメントは「/**/」と書きます
1 2 3 4 5 |
//コメント /* * 複数コメント */ |
次回は変数についてやっていきましょう