UPSTARTSのぱみやすです
今回はJavaが動作する原理をみていきます
まずソースコードを書いたファイルは「.java」という拡張子で作成されます
コンパイル
「Main.java」というファイルを作成するとします(クラスを作成)
「Main.java」をコンパイルを行うことで、拡張子が「.class」のファイルに変換し、
私たちが書いたソースコードを、「バイトコード」という状態に変換します
ファイル名は「Main.class」になります
JDK
次に変換されたファイルがJDKの中に入っている、「JRE」上で動作します
JDKはJava Development Kitの略で「javaを動かすためのツール」になります
JREはJava Runtime Environmentの略で、
「Javaで作られたプログラムを実行するとき必要」になります
またJREの中にJVMが入っています
JVMはJava Virtual Machineの略で、「Javaで作られたプログラムを実行するためのソフトウェア」になります
バイトコードは原則としてパソコンの機種やOSに依存しないため、
linux、Mac、windowsで動かすことができ、javaは幅広く使われています
動作をする順番は下記の図のようになっています
最初はあまり理解できないかもしれませんが徐々に仕組みについて理解できるようになると思います
では次回から実際にJavaを動かしてみましょう